2007年01月07日 00:06
今日は今年はじめての紅型教室でした。
月桃で染めた晒しに糊おきをしました。土で紅型染をして、ブックカバーを作ります。
午後からは、緑のコトリさんと共に若狭にある「波上宮」へ初詣。
元旦には、東京の神楽坂にある「赤城神社」で初詣をしたのですが、やはり地元の神様にもちゃんとご挨拶をしたいので今年2回目の初詣となりました。
あいにく、小雨がふったりやんだりの天気でしたが、境内にはいるとすっきりと明るい雰囲気。なんだか楽しい気分になってきました。お参りをしてから、恒例のおみくじをひくと、2人とも「大吉」。赤城神社でひいた時も2人とも「大吉」でしたから、やはり未来は明るいのでしょう。
「おみくじ」といえば、2003年くらいから95%の確率で「大吉」をひくようになりました。
もしかしたら「大吉」は割合的にさいしょから多いのかもしれませんが、何度ひいても「末吉」や「吉」しかでない年もあったのはたしかです。あと、おみくじに書いてある言葉も、その時々の状況にピタリとはまることが多いことから、もはや100円のおみくじはあなどれない存在となりました。
そして「お守り」も一つかいました。
いろんな種類がありましたが、沖縄らしく「紅型守り」にしました。
大切に持ち歩こうと思います。