ウンチェバー(エンサイ)

コトリ

2006年07月18日 23:29

野菜は、八百屋さんで買うことが多いのですが、いろんな種類の葉野菜がドーンと同じダンボールに入っているので、いつも「これは確かに小松菜だろうか?」とか、おそるおそる買っています。いつも買っている小松菜や見慣れたホウレン草ならまだいいのですが、沖縄野菜の「ハンダマー」や「エンサイ」といわれてもどれだかわからないのです。

タイ料理のレストランでよく食べる「空芯菜の炒め物」がスキなのですが、空芯菜は手に入らないと思い、小松菜で同じように炒めてみようといつものようにダンボールの中を探していると、ふと横に茎の真ん中が空洞になっている葉野菜を発見。どうも空芯菜によく似ているのですが、壁にはったお品書きの中には名前がありません。買ってみようと、何度か手にとったもののやっぱりやめました。

続いて、スーパーに行くと、さきほどの空芯菜によく似た野菜が売っていました。値札についた名前を見てみると「エンサイ」と書かれていました。ふむふむ、これが「エンサイ」。
で、家に帰ってネットで調べてみると、「エンサイ=空芯菜」ということが判明。そして、方言では「ウンチェバー」と言うらしい。東京では、空芯菜は普通のスーパーでは売ってなく、タイの食品が売っているお店などではたまにみかけていました。沖縄では、普通に売っているのですね。これで、わたしの好きな2大アジア料理「空芯菜の炒め物」と「ソムタム(青パパイヤのサラダ)」が、沖縄ではすぐに手に入るということがわかりました。

ちなみに、このウンチェバー
整腸作用、解毒作用、美肌効果、虫歯予防、コレステロール低下、ガン予防効果
などがあるそうです。


関連記事