2006年09月11日
はじめてのリトグラフ
佐喜真美術館の「版画技術講座~リトグラフ~」に参加してきました。
版画と一口にいえども種類はたくさんあり、耳にしたことはあっても、実際にどういう技法なのかはほとんど知りませんでした。木版、銅版のエッチング、メゾチント、リトグラフ、シルクスクリーン・・・。
そして今回コトリが体験してきたのは、平板(水と油の反発作用を応用し、平面の油の部分にインクを付着させ、それを刷りとる)の「リトグラフ」。
版画というと、凹凸があるものだと思い込んでいたので、アルミ版に直接にクレヨンなどの油性の画材で
描きこんだものが版になるのは、新鮮な驚きでした。
今回は2色刷りなので、版を2枚作りました。2種類の絵を重ね合わせて、1枚の完成品にするのです。絵を描いたかと思えば、アラビアゴムでコーティングし、かわいたと思ったら油で絵を落す。ラッカーをかけたかと思えば、水洗い。先生が途中何度も、この原理を説明してくれるのですが、コトリの頭のなかはいったりきたりの?の嵐。
でも、最後にはなんとか刷り上りました。
タイトルは「タマリンドの下の鳥かご」。

今回は2色刷りなので、版を2枚作りました。2種類の絵を重ね合わせて、1枚の完成品にするのです。絵を描いたかと思えば、アラビアゴムでコーティングし、かわいたと思ったら油で絵を落す。ラッカーをかけたかと思えば、水洗い。先生が途中何度も、この原理を説明してくれるのですが、コトリの頭のなかはいったりきたりの?の嵐。
でも、最後にはなんとか刷り上りました。
タイトルは「タマリンドの下の鳥かご」。
仕上がりが予想通りになるまでには、まだまだ経験が必要なようです。
でも、新しい技法を試してみるのはうれしいし、初めて会った人たちとワイワイガヤガヤ、よい時間が過ごせました。
版画協会の先生、佐喜真美術館の館長さんとスタッフの皆さん、どうもありがとうございました。(ちなみに、この講座は材料費のみの無料講座でした)
Posted by コトリ at 23:58│Comments(2)
│作品
この記事へのコメント
えええ!材料費のみでこんな素敵な講座が!
コトリさんの表現の巾がどんどん広がっているご様子、今後さらに楽しみです。
コトリさんの表現の巾がどんどん広がっているご様子、今後さらに楽しみです。
Posted by まほろ at 2006年09月12日 00:49
まほろさん
そうなんですよ、材料費500円だけで、こんなに一生懸命教えてもらって感激です。もちろん1回やったくらいじゃものにはなりませんが、「こういう世界もあるんだな」と知ることができてよかったです。
そうなんですよ、材料費500円だけで、こんなに一生懸命教えてもらって感激です。もちろん1回やったくらいじゃものにはなりませんが、「こういう世界もあるんだな」と知ることができてよかったです。
Posted by コトリ at 2006年09月12日 22:33