2006年12月01日
東京長屋暮らし

こだわりをもって自分のスタイルにあったお家で暮らす人たちを取材しています。
友だち2人は、東京・文京区根津の木造2階建ての長屋に暮らしています。
はじめて遊びに行った時、まるでタイムスリップしたかのようななつかしい空気に包まれて、その長屋は待っていました。雨がふる寒い日で、駅まで迎えにきてくれた澤田君は時代劇に出てきそうな番傘をさしていました。友だち夫婦は、日本の古いものがとてもスキで、普段から着物を着ているような人たちでしたから、長屋に暮らしているのがみょうにしっくりあっていました。
逆に彼らの家が、スタイリッシュな高層マンションだったら違和感を感じたかもしれません。
東京の下町といわれる根津でも、木造長屋はもう数えるほどで、住む人がいなくなった長屋はこわされて、新しい建物へと建替えられていくのが運命のよう。澤田君たちは「こんなにいい家を壊すのはほんとうにもったいない」と言っていました。コトリもそう思います。
持ち家でも、貸家でも、マンションでも、アパートでも、住む場所はその人の価値観があらわれるところです。暮らしていく姿勢というのか。
長屋暮らしの澤田君たちがステキだなと思うのは、彼らが人生で大切にしていることが、暮らし全体から伝わってくること。まだ若い2人だけど、台所から、箪笥から、洗面台から2人の思いがあふれています。2人とも東京出身ではありませんが、心は江戸っ子のようです。
持ち家でも、貸家でも、マンションでも、アパートでも、住む場所はその人の価値観があらわれるところです。暮らしていく姿勢というのか。
長屋暮らしの澤田君たちがステキだなと思うのは、彼らが人生で大切にしていることが、暮らし全体から伝わってくること。まだ若い2人だけど、台所から、箪笥から、洗面台から2人の思いがあふれています。2人とも東京出身ではありませんが、心は江戸っ子のようです。
Posted by コトリ at 12:23│Comments(6)
│日々のこと
この記事へのコメント
長屋、いいよね〜、わたしも下町にすんでいたから、向かいが長屋だったよ。けど、やっぱり壊される予定ってきいてたから、多分、もう、ないはず。知り合いの人もやっぱり根津の長屋に住んでいて、そこで沖縄パーティーしたことがあるよ。東京といえば、あの長屋の風景。いつまでもそこにあって欲しいけど、それは無理なのかなあ。。。
Posted by toropic at 2006年12月01日 21:50
toropicさん
長屋に住めなくても、長屋のある風景っていいよねー。昔の家って、「人が住んでいる」って感じがしてなんか落ち着くんの。そういえば、toropicさんと沖縄で家をみて歩いていた時も、うちなー長屋探してたっけ。
toropicさんの知り合いは、今も根津の長屋住まい?
のこってほしいけど、せまい土地にたくさんの人が住めるように、住宅は高層かしていくんでしょうね。
長屋に住めなくても、長屋のある風景っていいよねー。昔の家って、「人が住んでいる」って感じがしてなんか落ち着くんの。そういえば、toropicさんと沖縄で家をみて歩いていた時も、うちなー長屋探してたっけ。
toropicさんの知り合いは、今も根津の長屋住まい?
のこってほしいけど、せまい土地にたくさんの人が住めるように、住宅は高層かしていくんでしょうね。
Posted by コトリ at 2006年12月02日 11:24
なんだか、その長屋も出なきゃいけない、みたいなこといってたけど、でも、取り壊しが先延ばしになってまだすんでる、ってうわさを聞いた。どーしてるのかな?きになる。そっか、たんに古くて危ない、ってんじゃなくって、高層化によるものなんだ、ぜんぜん気がつかなかった。なんだか悲しい世の中だねー。
Posted by toropic at 2006年12月02日 15:59
toropicさん
人口はへっているのに、都市部に集中しているせいかもしれないね。
もっと全国に分散すればいいのかもしれないけど。
鎌倉あたりも、1軒あったところに、今では3,4軒の家がせまく立っていたりするらしいよ。
根津の友だち今もすんでいたらいいね。
人口はへっているのに、都市部に集中しているせいかもしれないね。
もっと全国に分散すればいいのかもしれないけど。
鎌倉あたりも、1軒あったところに、今では3,4軒の家がせまく立っていたりするらしいよ。
根津の友だち今もすんでいたらいいね。
Posted by コトリ at 2006年12月02日 21:51
私は,今北海道に住んでいます。
江戸時代が大好きで沢山の書物を読んでいます。
又,一軒長屋の黒光りした住宅に強いあこがれを抱いて
東京の長屋暮らしをしたいと思う事がしばしです。
でも,数がかなり減って少ないのでしょうね。
住所的に,どの辺が多いのかしら?
詳しい方が居ましたら教えて下さい。
江戸時代が大好きで沢山の書物を読んでいます。
又,一軒長屋の黒光りした住宅に強いあこがれを抱いて
東京の長屋暮らしをしたいと思う事がしばしです。
でも,数がかなり減って少ないのでしょうね。
住所的に,どの辺が多いのかしら?
詳しい方が居ましたら教えて下さい。
Posted by 黒川 みち子 at 2007年01月26日 16:50
みち子さん
北海道いいですね!
江戸文化は、自由で粋で魅力的だとわたしも思います。
黒光りした長屋は、東京では今じゃなかなかお目にかかりないかもしれませんね。谷中、千駄木、根津あたりには、長屋や古くてかっこいいお家がチラホラありそうですが。歴史的建造物になってしまうのかな?
長屋のぜいたくさがいいですよね、高層マンションと正反対の・・・
北海道いいですね!
江戸文化は、自由で粋で魅力的だとわたしも思います。
黒光りした長屋は、東京では今じゃなかなかお目にかかりないかもしれませんね。谷中、千駄木、根津あたりには、長屋や古くてかっこいいお家がチラホラありそうですが。歴史的建造物になってしまうのかな?
長屋のぜいたくさがいいですよね、高層マンションと正反対の・・・
Posted by コトリ at 2007年01月26日 23:47