2006年12月16日

月桃染めの季節 染め編

いつもは、月桃の葉も茎もぜんぶ一緒に煮出しているのですが、今回は葉と茎の2回にわけてみました。最初にだけで染液を作ったらきれいなピンクに染まりました。
が、2度目にだけで染液を作ったら、いつものようにワイン色ではなく黄色なってしまいました。
でも、翌日になると黄色の染液に赤みが増していました。
思っていなかったようなきれいな色に染まったかと思えば、こんなはずじゃなかったというような色になったり、草木染めはまさに化学の実験のようです。
何度もチャレンジして、自分で発見していくしかありません。
この不安定さが、逆に魅力だったりするのですが。

月桃染めの季節 染め編 




 月桃の茎です。
 芯がピンク色で、これが月桃色素でしょうか。




月桃染めの季節 染め編



 月桃染液ができたら、大きな鍋でコトコト煮ます。
 料理のようです。





月桃染めの季節 染め編

  
 はーい!きれいに染まりました。
 来年の個展に出品する予定ですよ♪




同じカテゴリー(作品)の記事
All is one.
All is one.(2012-11-22 09:00)

家族の景色
家族の景色(2010-09-28 21:32)


Posted by コトリ at 00:09│Comments(5)作品
この記事へのコメント
足跡をたどってきました・・・。江戸から沖縄に移り住み、紅型の勉強に励まれているとのこと・・・。是非目標を達成してください。写真のお手手は、「コトリ」さんのでしょうか?沖縄は暖かいからいいけど、東京だとかじかんで大変でしょうね。
Posted by 榮咲く at 2006年12月16日 19:21
コトリさん、こんばんわ♪
わ〜、とてもステキな中間色に染まってますね!
こういう色大好きです。
ホント、お料理みたい(笑)

モノ作りの行程は、何でも一緒なんでしょーね。
試行錯誤を繰り返して、自分の思うような結果に出会えたり
思わぬ発見があったり。。

そう言えば、緑のコトリさんの怪我はだいじょうぶでしたか??
Posted by ままち at 2006年12月16日 22:07
榮咲くさん

はじめまして!ええ、写真はコトリの手です。沖縄もそろそろ水が冷たく感じる季節になってきましたね。染物をすると、水作業が多いので手がパサパサしてしまいます。ハンドクリームつけないと!

ままちさん

こんばんわ♪
植物のくれる色って、ほんとうにやさしくてステキですよね。
たとえ失敗しても、植物や土などの天然素材が相手だと、「こういうこともあるよね」って、それはそれで納得できてしまうんですよ。
ままちさんのパン作りもいつも楽しそうですね、べーグル作るの読んでたら、ひさしぶりにわたしも作りたくなってしまいました。といってもパン作りまで手がまわらないのが現状ですが。
緑のコトリさんの怪我は95%治ったそうです。ご心配ありがとうございます!
Posted by コトリ at 2006年12月16日 23:11
緑のコトリさん、ケガしたの!?
95%治ったということでよかった。。。
お大事に。

それにしても月桃の色ってこれまた素敵♪
あの香りも大好きだし。
名前もいい。
花も素敵。

竹富で某お宅で見た月桃が忘れられません。

いつか私も染めてみたい植物です。
Posted by 亜 at 2006年12月21日 21:40
亜さん

緑のコトリさんは、よく刃物で切ることが多い気がします。
包丁とか。わたしは人が血を出しているのを見るのがこわいのです。

月桃ってほんとうに、香りも色も花もステキよね。
この写真は、竹富のあのお宅の月桃です。
東京でも育てられるかな?
種あつめておくので、やってみましょ!
Posted by コトリ at 2006年12月22日 22:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。