2007年03月03日

長崎の桐下駄

             長崎の桐下駄

三越で開催している「長崎展」にいってきました。
ケーキとか佐世保バーガーとか食品めあてにやってきたのですが、
思わぬうれしい買い物をしました。
「桐下駄」です。長崎産の桐をつかっているそうです。
職人さんが目の前で、下駄に穴をあけ、選んだ鼻緒をつけてくれます。
毎年、夏になると下駄をはいているのですが、近所の市場で買っています。
手頃な値段ですが、ほとんどが輸入ものだそうです。
なので今日は、日本で作った下駄を手に入れられてうれしい♪

黄色い鼻緒は緑のコトリさんので、赤いストライプのはコトリのです。
素足で下駄をはいて歩くのは気持ちいいんですよね。
沖縄は、あと1ヵ月もしたら下駄の季節かな。
すーじぐゎーをカランコロンさせて歩きます。



同じカテゴリー(日々のこと)の記事
木の器
木の器(2014-07-25 10:55)

窓辺のお客さま
窓辺のお客さま(2014-05-20 12:27)

グスク
グスク(2014-05-14 13:19)

夏のアイテム
夏のアイテム(2014-05-13 12:45)

ブログの行方
ブログの行方(2014-05-09 18:45)


Posted by コトリ at 23:59│Comments(4)日々のこと
この記事へのコメント
コトリさん、こんばんわ♪
わ〜、とてもステキなお買い物したんですね♪
こういうの私も大好きです。
壺屋には下駄がとっても似合いますよね^^
鼻緒を紅型にしてもステキかも。
自分で付けるのが大変かな。。。
Posted by ままち at 2007年03月05日 21:34
ままちさん

こんばんは!
ままちさんも和モノすきなんですね。
下駄は古い町並みと似合いますね。
自分で染めた紅型鼻緒の下駄作ってみたいけれど、
やっぱり鼻緒つけは職人さんに頼むのがいいかしら?
Posted by コトリ at 2007年03月05日 23:43
はじめまして。
以前、沖縄(牧志の辺り)に住んでいたことがあり
コトリさんの日記を拝見すると、いつも壺屋辺りの風景が思い出されて
度々お邪魔していました。

職人さんの下駄 素敵ですね。
丁度、夏に向けて新しい浴衣と下駄を探している
最中だったので、おもわずコメントさせていただきました。
またお邪魔させて下さい。
Posted by キリ at 2007年03月11日 03:58
キリさん

はじめまして。
一度暮らしたことのある場所って、なつかしくなりますよね。
「なつかしいな」と思う場所が、増えていくのもいいものだと最近思うようになりました。

目の前で職人さんに作ってもらったことははじめなので、なんだかうれしくなりました。キリさんも、ステキな浴衣と下駄みつかるとよいですね。
夏に浴衣着るなんてステキ♪(コトリはしばらく着ていません・・・)
Posted by コトリ at 2007年03月11日 10:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。