2011年09月14日

草と土色のマフラー展 月桃

草と土色のマフラー展 月桃

月桃、「げっとう」と読みます。
沖縄ではいたるところでみかける月桃ですが、わたしは沖縄に暮らすまでこの植物を知りませんでした。沖縄の人に「月桃?みたことありません」と言うと、「は~?どこにでもあるさ~」とびっくりされました。

そのくらい月桃は、沖縄の暮らしになくてはならないものなのです。
お茶にしたり、虫除けとしてタンスにしまったり、「鬼餅(ムーチー)」を包んだり。
今では、化粧品やアロマオイル、和紙の原材料としても使われています。

東京に戻り、近所の公園に月桃がワサーっと生えているのを発見しました。
「なぜここに月桃が?」と思いながら、葉の香りをたしかめてみると、確かに月桃!
南国の植物が東京で越冬できるなんてすごいです。

散歩の時は、月桃が元気なことを確認するのが習慣になりました。
ですが、ある日、月桃たちがどっさり刈られて積み上げられていました。
誰かが勝手に植えて繁殖した月桃を、公園を管理する人が処分したようです。
ああ、なんてこと!
月桃の命を無駄にしてはいけません。わたしはバックパックをせおって出直しました。
何度か通い、染料として使わせてもらいました。
沖縄の月桃と重ね合わせ、マフラーはやわらかいピンク色に染まりました。

草と土色のマフラー展 月桃
草と土色のマフラー展 月桃


2011年9月19日~25日
コトリ工房作品展開催!
(東京・西荻窪・ギャラリー夢卵)
月桃のマフラー3本



同じカテゴリー(2011個展)の記事
涙の最終日!
涙の最終日!(2011-09-25 10:51)

秋分の日
秋分の日(2011-09-23 23:55)

本日開店します。
本日開店します。(2011-09-22 11:10)


Posted by コトリ at 13:01│Comments(0)2011個展
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。