2005年08月26日

コトリ修行道

何かに対して腹をたてるのは、とてもやな気持ち。

昨日、あることに対して怒ってとても悲しくなりそうになりました。
しかし「まてよ、これはあの修行が役にたつのでは?」
とふと思い、あまり怒るのをやめました。(あまりというのポイントですが)
あの修行とは、仏陀が修行したという瞑想法です。

次々に生まれてくる感情の連鎖反応を、
起こっている事実をただ単純にみつめることで断ち切るというものです。
たとえば、誰かが自分が大切にしているコップをわってしまった。
「コップわれた→あんなに気にいっていたのに→わったこいつむかつく→ウキー(怒)」
となるとこを
「コップわれた→私は悲しい」というところで終わりにするのです。

論理的ですっきりした思考回路を手にいれる修行です。
この話しをまわりの人にすると
「でも人間だったら、悲しくなったり、うれしくなったり、怒ったりするのは自然の感情だから、
素直に感じればいいんじゃないか」という意見もあります。
たしかに。

でも、必要以上にヒステリックに反応するのは、コトリ修行道としてできればさけて通りたい。
たまに怒ったり、悲しくなっても、やっぱりおだやかな気持ちが一番かなと思うのです。
そしてコトリの修行の道は続くのでした。


同じカテゴリー(日々のこと)の記事
木の器
木の器(2014-07-25 10:55)

窓辺のお客さま
窓辺のお客さま(2014-05-20 12:27)

グスク
グスク(2014-05-14 13:19)

夏のアイテム
夏のアイテム(2014-05-13 12:45)

ブログの行方
ブログの行方(2014-05-09 18:45)


Posted by コトリ at 16:22│Comments(4)日々のこと
この記事へのコメント
こんにちは〜、初コメントです。
感情の起伏が激しいので、 「論理的ですっきりした思考回路」ぜひ目指したいです。よかったらコトリさんの修行に混ぜてください。。。
Posted by さやぽん at 2005年08月28日 16:40
さやぽんさん、初コメントありがとうございます。
この修行は、歩きながらでも、ごはんを食べながらでもできるらしいですよ。
コトリ修行道は、すぐに修行中ということを忘れるところが欠点です!
さやぽんさん見習わないように・・・
Posted by コトリ at 2005年08月28日 20:43
コトリさん、前にお話したアレですね?
わたしも京都で体験しましたが、超マイナーな瞑想法なので、身近にやっている人がいてびっくり。

体験した直後は物の見方や考え方が広がって、毎日続けようと思っていましたが、こころ掛けないとわすれちゃいますねー。

今度コダマたちとグループ瞑想しましょう。
Posted by けろ at 2005年08月29日 09:11
そう、あの瞑想法です。
しかし、まさか苔さんからあの名前を聞くとは思いもよらず。
その前にコダマ探しにいかなきゃ。
沖縄にはまだコダマがいるかな?
Posted by コトリ at 2005年08月29日 17:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。