2005年09月14日
3つのアルバム
オーストラリアにいるお友達(ヨリコ)に、日本の音楽をMDに入れて送りました。
「沖縄好きの彼女がうれしくなるようなアルバムは何か?」
と考えたすえ、3つのアルバムを選びました。
1つ目は、
「ばらいろポップ/SINGER SONGER」
Coccoと、くるりので結成されたスペシャル・バンド、
SINGER SONGERの1stアルバム。
Coccoが引退してしまった時、「Coccoの歌声をもう聞けないんだ」と思うと、ほんとうに残念でしたが、心のどこかでは「彼女は必ずもどってくるはず」と信じていました。
Cocco好きのヨリコも喜んでいることでしょう。
2つ目は、
「BLUE ~A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI~」
尾崎豊の決定版トリビュート・アルバム。宇多田ヒカル、Mr.Children、槇原敬之ら大物アーティストが多数参加した、超豪華な内容。
Coccoの「ダンスホール」槇原敬之の「Forget-me-not 」がすごくよかったです。
Coccoとマッキー好きのヨリコは聞いたことあるかな?
3つ目は、
「琉球交響楽団」
2000年春、沖縄に誕生したオーケストラ「琉球交響楽団」。
アルバムでは、『てぃんさぐぬ花』、『安里屋ゆんた』、『十九の春』など沖縄の有名な曲を素晴らしいアレンジで奏でています。聴いていると、なぜだか宮崎駿さんの世界を思い出します。
そろそろ海を越えて、ヨリコのもとに3つの音楽が届いた頃でしょうか?
Cocco好きのヨリコも喜んでいることでしょう。
2つ目は、
「BLUE ~A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI~」
尾崎豊の決定版トリビュート・アルバム。宇多田ヒカル、Mr.Children、槇原敬之ら大物アーティストが多数参加した、超豪華な内容。
Coccoの「ダンスホール」槇原敬之の「Forget-me-not 」がすごくよかったです。
Coccoとマッキー好きのヨリコは聞いたことあるかな?
3つ目は、
「琉球交響楽団」
2000年春、沖縄に誕生したオーケストラ「琉球交響楽団」。
アルバムでは、『てぃんさぐぬ花』、『安里屋ゆんた』、『十九の春』など沖縄の有名な曲を素晴らしいアレンジで奏でています。聴いていると、なぜだか宮崎駿さんの世界を思い出します。
そろそろ海を越えて、ヨリコのもとに3つの音楽が届いた頃でしょうか?
Posted by コトリ at 01:05│Comments(4)
│日々のこと
この記事へのコメント
琉球交響楽団ジャケットの絵柄も気に入りましたが、
宮崎作品好きな私としてはぜひ聞いてみたいですね…
今度探してみます!
宮崎作品好きな私としてはぜひ聞いてみたいですね…
今度探してみます!
Posted by fumi at 2005年09月14日 09:05
Cocco、私も大好きですよ♪
復活が嬉しくてしょうがないです(*´ω`*)
尾崎豊は中学生の頃によく聞きましたw
復活が嬉しくてしょうがないです(*´ω`*)
尾崎豊は中学生の頃によく聞きましたw
Posted by i-z at 2005年09月14日 11:16
わたしもcoccoすきー。
最初のとしの「ごみゼロ」で肉声を聴いたときの感動は、言葉に出来ないなー。 すごかった。
「ばらいろポップ」は明るいですね。
明度がぐっと上がってしあわせそう。
「尾崎トリビュート」はちらりと聴きましたが、けっこうすきな感じ。
最初のとしの「ごみゼロ」で肉声を聴いたときの感動は、言葉に出来ないなー。 すごかった。
「ばらいろポップ」は明るいですね。
明度がぐっと上がってしあわせそう。
「尾崎トリビュート」はちらりと聴きましたが、けっこうすきな感じ。
Posted by 苔緑 at 2005年09月14日 11:53
fumiさん>琉球交響楽団の指揮者は、世界的に有名な大友さんという方がやっているそうです。「沖縄は立地条件的にも『交響楽団』は無理」といわれていた中、実現させたすごい人です。
i-zさん>Coccoの歌ほんとうにいいですよね。
尾崎豊の歌は今はもうほとんど聴きませんが、こうしてトリビュートを聴いていると「名曲なんだなー」と思います。
苔さん>「ごみゼロ」のCoccoはテレビで見ました。あの場にいたなんてすごい!DVDは即買いました。
「ばらいろポップ」は、軽やかですね。聴いていても、苦しくありません。
i-zさん>Coccoの歌ほんとうにいいですよね。
尾崎豊の歌は今はもうほとんど聴きませんが、こうしてトリビュートを聴いていると「名曲なんだなー」と思います。
苔さん>「ごみゼロ」のCoccoはテレビで見ました。あの場にいたなんてすごい!DVDは即買いました。
「ばらいろポップ」は、軽やかですね。聴いていても、苦しくありません。
Posted by コトリ at 2005年09月14日 13:12