2005年09月19日

月光浴

月光浴今日は「仲秋の名月」です。
はもうずいぶん空高くで輝いています。
さっきまでかかっていた雲はもうどこかにいって、光の輪が虹色のようにみえます。

高校生の頃、親友タマちゃんに「魅惑の月光浴」という本をもらいました。
その本の中には、月のエナジーを体に取りこむ「月光浴」の方法が紹介されています。

その本をもらって以来、を見ると深呼吸するようになりました。
月の満ち欠けは、いつも生活の中で意識しています。
満月新月はもちろんのこと、が満ちていく時期か、欠けていく時期か・・・。

今夜は、佐敷町と首里と壺屋のを眺めました。
月見ハシゴでした。


同じカテゴリー(日々のこと)の記事
木の器
木の器(2014-07-25 10:55)

窓辺のお客さま
窓辺のお客さま(2014-05-20 12:27)

グスク
グスク(2014-05-14 13:19)

夏のアイテム
夏のアイテム(2014-05-13 12:45)

ブログの行方
ブログの行方(2014-05-09 18:45)


Posted by コトリ at 00:58│Comments(10)日々のこと
この記事へのコメント
私も今日は月見だんごを供えながら月見です。
灯りを消してろうそくを灯しています。
離れていても同じ月を見てるんですね。不思議です。
東京は雲もなく絶好の月見日和(?)です。
Posted by くに at 2005年09月19日 01:45
月って、何だか好きです。
何枚か写真撮ったけど、うまくいかないな~。
月光浴しようと思ったのに、雨降ってきちゃいました。
私も手抜きなだんご(白玉)作って供えてみました。
実家ではいつもけんちん汁を作ってましたが、
あの材料を揃えるのは大変なので諦めました・・・
Posted by kyo at 2005年09月19日 02:07
コトリさん!相変わらず絵が上手いですね☆
何とも優しい色
コトリさんの絵、大好きです!
Posted by chuchu at 2005年09月19日 02:27
くにさん>ろうそく灯してお月見だなんて、ステキですね。
おだんご食べる(そなえるの)のすっかり忘れてました。
沖縄で見る月、東京で見る月、景色は違えど一緒なんですね。宇宙の大きさを感じます。

kyoさん>月の写真撮るのってむずかしいですよね。ぶれて月が2つになったり・・・。月見にけんちん汁?関東の習慣ですかね?
私は初耳でした。そして、雨気がつきませんでした。

chuchuさん>ありがとうございます!タイトルは「夜中の散歩」です。
二羽の小鳥が、夜中の公園でばったりあってしまったのです。
Posted by コトリ at 2005年09月19日 18:22
お月様はとっても神秘的で
ココロの内側に
すっと入ってくるようで・・・・
今度、深呼吸してみよっと。
Posted by jun at 2005年09月20日 00:31
junさん>月の光の下、月の光を体にとりこむイメージをしながら、鼻から空気を吸って、口からゆっくり出すといいようです。
Posted by コトリ at 2005年09月20日 11:37
右側の小鳥は月を見てないなと思ったら、「ばったりあってしまった」ところでしたか~。
なるほど。お話のつづきを読みたくなるようなシーンですね。
Posted by sou at 2005年09月23日 23:54
souさん>眠れない夜、1人でそっと公園に抜け出した小鳥たちが、月の下で出会った瞬間の絵です。
「右側の小鳥は月をみていない」って、その発想おもしろい!
souさんは、ものの見方にセンスがありますね。
Posted by コトリ at 2005年09月24日 14:33
そんなこと言ってもらえて・・(泣)
でもね、それはコトリさんの絵がおもしろいからです。
私も最近寝つきが悪くて。公園行ってみよかな。
Posted by sou at 2005年09月27日 21:34
souさん>いや、souさんするどいし、おもしろいですよ!
公園にいったら自分に似たもう1人の人に会えるかも・・・
Posted by コトリ at 2005年09月27日 23:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。