2006年01月22日

雪便り

雪便り東京の友だちから、雪便りが2つ届きました。
久しぶりに積もる
写真の向こうから、のふり積もるシーンとした気配が伝わってきました。雪の結晶が音を吸収するから、あんなにもシーンとするんだということを聞いたことがあります。

外を歩く時のつま先がジーンとする冷たさを思い出します。
学校帰り、みんなで雪合戦をしたのを思い出します。
小さな雪うさぎを冷凍庫にしまったのを思い出します。
まだ誰も歩いていない雪の道をサクサク歩いたのを思い出します。

沖縄は相変わらずあたたかく、日よけの帽子が欠かせません。
南国の景色を眺めながら雪便りを読んでいると、
自分が住んでいる場所は外国のような気がしてきます。
雪便りありがとう。

雪便り 雪便り 


同じカテゴリー(日々のこと)の記事
木の器
木の器(2014-07-25 10:55)

窓辺のお客さま
窓辺のお客さま(2014-05-20 12:27)

グスク
グスク(2014-05-14 13:19)

夏のアイテム
夏のアイテム(2014-05-13 12:45)

ブログの行方
ブログの行方(2014-05-09 18:45)


Posted by コトリ at 01:48│Comments(5)日々のこと
この記事へのコメント
こちらは5年振りの大雪だったそうですよ。
雪に不慣れなこちらでは、転倒によるけが人のニュースが絶えませんでした。
今日もまだ雪が残っているので、つるつる滑らないか心配ですね。

でも、窓からしんしんと降る雪を眺める時間は、なんだかとっても幸せでした。
Posted by Romi at 2006年01月22日 07:12
私も母から雪のムービーが届きました^^
他にも続々と友達から雪メールが。

おととしから、私はちょっと自分の体のことを考えいて、寒いのはだめだなーと思って沖縄に来たので、東京やもっと雪の降る生活圏の人々の強さをすごいなーと思ってしまいます。
Posted by lotus55 at 2006年01月22日 11:43
Romiさん>雪が降ると、途端に電車がとまってしまったり、道路が渋滞したり、怪我人が出たり、雪なれしてない土地は大変ですよね。
雪がとけて、道が凍るとほんとうにコワイ。高校の時、通学途中にすべったのをおぼえています。いや、大人になってからも何回か。

lotus55 さん>雪ムービーですか。雪がふってくるのが見られたんですね。
沖縄に引越してきた人たちは、「寒いの苦手」という人がやっぱり多いですよね。私もそうです。豪雪地帯の人たちは、あんなに大変な思いをしても、そこで暮らし続ける、自分にはない強さを感じますね。
Posted by コトリ at 2006年01月22日 12:03
いつもより静かな街の中。
雪道を踏みしめて歩く時の
「ぎゅっぎゅっ」という音と足から伝わる感触が、なぜか、
「生きてる」ことを実感させてくれました。自然はすごい。
Posted by 亜 at 2006年01月22日 12:20
亜さん>その気持ちなんだかわかります。雨や雪や風の中にいると、地球の中に生きている小さな自分、確かな自分を感じます。
Posted by コトリ at 2006年01月23日 20:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。