2006年03月24日
オキナワ弁当

時には「手をぬく」ことも大切と思うコトリは、
時々、通りすがりの「市場」(マチグヮー)で、
「オキナワ弁当」を買います。
沖縄で暮らしてわかったことは、言われているほど物価は安くないということ。
家賃は東京の半分くらいと安いけれど、スーパーの生鮮食品は東京のほうが安いくらい。
水道や電気、ガスも、わたしが暮らしている那覇市では、そんなに変わらないんじゃないかな。
でも、でもお弁当の安さにはびっくりしました。
こんなにおかずが入っていて250円だなんて。
・なすと島豆腐の味噌いため
・焼き魚
・かきあげ
・ごぼうの煮物
・ブロッコリー
・ポテトサラダ
300円のお弁当なんて、もっとボリュームがあって、
おまけに「沖縄そば」がついているところもけっこうあります。
ただし、熱帯気候のせいか、いたみづらい「揚げ物」が多いのが特徴。
魚でもウィンナーでも、みんな揚げてしまうのですから。
沖縄に来て「ほかほか弁当」が、高級なお弁当に感じるようになりました。
Posted by コトリ at 21:20│Comments(4)
│日々のこと
この記事へのコメント
お野菜もたくさん入っていてバランスがいいですね。
これでこのお値段!近くにこういうお店が欲しい。。。
これでこのお値段!近くにこういうお店が欲しい。。。
Posted by まほろ at 2006年03月25日 00:50
同じように見えるお弁当でも、揚げ物ばかりとか、肉類ばかりとかけっこう違うんですよね。ここのは量も多すぎないし、なかなかいいです。
今日、また浮島通りのお粥さんにいってきました。
チャーハン&マーボー豆腐で400円。いきつけになりつつあります。
今日、また浮島通りのお粥さんにいってきました。
チャーハン&マーボー豆腐で400円。いきつけになりつつあります。
Posted by コトリ at 2006年03月25日 15:51
ほんと、沖縄って全然物価安くないですよね!(声を大に!)
収入も少ないし・・・かえって東京の方が暮らしやすかったりしますね。
でも~沖縄のお弁当屋さんは安かったりしますね。
私もおそば付きのお弁当食べたことありますけどボリュームあるし。
気候がねぇ~夏場は特に・・困りますよね^^;
収入も少ないし・・・かえって東京の方が暮らしやすかったりしますね。
でも~沖縄のお弁当屋さんは安かったりしますね。
私もおそば付きのお弁当食べたことありますけどボリュームあるし。
気候がねぇ~夏場は特に・・困りますよね^^;
Posted by ゆうな at 2006年03月25日 23:35
ゆうなさん>沖縄はどうしても輸送費が高くついてしまうんでしょうね。そして競争があまりないから、物価は高め。だけど県外の人からは「給料安くても物価安いからいいよね」って、なぜか思われがち。
あっ、でも畑もっている人だと、植物がグングン成長する沖縄だから、食べ物にはこまらないかもしれませんね。
これは畑もつしかないのかなぁ。
あっ、でも畑もっている人だと、植物がグングン成長する沖縄だから、食べ物にはこまらないかもしれませんね。
これは畑もつしかないのかなぁ。
Posted by コトリ at 2006年03月26日 11:33