2006年03月27日
ビン詰め保存食

お酢の色がきれいなピンク色で透明なビンに入れると絵になります。
味は、酢漬けですから、さっぱりすっきり疲れがとれる感じで、お口なおしにgood。「よし、沖縄に帰って赤カブを見つけたらわたしも作ろう」と思っていたのです。
そして、週末、近所の行きつけの八百屋さんで、赤カブの束を発見!(一束100円)
さっそく作ってみました。(お酢に砂糖をいれるだけ)
話によると、冷蔵庫に入れておけばずいぶんもつみたいだから、わが家の保存食が一つ増えました。
沖縄は暑いから、保存食というのはあまり向かない土地かもしれませんが、冬になる前にとった木の実をジャムにしてとか、果物のお酒とか、そんな保存食をビンにつめて、棚に並べておいていている光景は、なんだかあたたかくて憧れます。
昔、おばあちゃんの家には床の板をあけると、倉庫がひんやり冷蔵庫みたいになっていて、そこからジュースやらっきょう漬けをとりだしていたのを思い出します。
そうそう、沖縄の保存食といったら、スーチカー(ゆで豚の塩漬け)とかスクガラス(魚の塩漬け)がありました。スクガラスをはじめて食べた時、あまりの塩辛さにゴホゴホむせてしまった記憶が・・・。
沖縄は野草が元気だから、乾燥させてお茶にするのもよさそうです。
昔、おばあちゃんの家には床の板をあけると、倉庫がひんやり冷蔵庫みたいになっていて、そこからジュースやらっきょう漬けをとりだしていたのを思い出します。

沖縄は野草が元気だから、乾燥させてお茶にするのもよさそうです。
Posted by コトリ at 22:57│Comments(4)
│日々のこと
この記事へのコメント
きれいですね。食欲をそそります。
赤カブピクルス、今度私も作ります!
それにしてもひと束100円は安い。。
赤カブピクルス、今度私も作ります!
それにしてもひと束100円は安い。。
Posted by まほろ at 2006年03月28日 13:38
まほろさん>たぶんまほろさんも行ったことあると思いますが、太平通りの「奥間青果」さんは、いつも野菜が大量で安い!
1人暮らしですし、この大量の野菜を活用するには保存食しかないですねー。わたしも今度、まほろさんの「ニラの佃煮」作る予定ですよ。
1人暮らしですし、この大量の野菜を活用するには保存食しかないですねー。わたしも今度、まほろさんの「ニラの佃煮」作る予定ですよ。
Posted by コトリ at 2006年03月28日 14:32
赤カブって可愛いですよね。
私も安いと買ってしまいます。。。
私はサラダが多いけど、今度ピクルス作ってみます♪
私も安いと買ってしまいます。。。
私はサラダが多いけど、今度ピクルス作ってみます♪
Posted by smile…m at 2006年03月28日 21:56
smile…mさん>そう、かわいいですよね。ビンにはいりきれなかった赤かぶのスライスを塩漬けしたら、ちょっと辛いおいしい漬物になりました。なんだか体にもよさそう。葉っぱの部分を捨てたあと、食材の本を読んでいたら「カブの葉には栄養がぎっしり」とか書いてありました・・・
Posted by コトリ at 2006年03月28日 22:53