2005年11月01日

オオゴマダラによばれて

先日、コトリ母と市場でお昼ご飯を食べた帰り、オオゴマダラによばれて
やちむん通りをふらふらと歩いていました。
いつもは何気なく通り過ぎる「壺屋焼き物博物館」ですが、
その時はなぜか、コトリ母をさそって博物館横の階段を上がっていきました。

階段を上がると奥のところに、
拝所「ニシヌメー(北の宮)」があります。
ここは昔、焼き物関係者が拝んでいた場所です。
今は、焼き物関係者だけでなく、壺屋地域の人たちも拝みにいきます。
大きな樹の下にあって、ここにくるといつも風が吹いています。

オオゴマダラによばれて拝所をおりて帰ろうとした時、
旅人らしき2人が植木のところで写真をとっていました。なんだろう?と思って覗いてみると、なんと白地に黒い柄の大きな蝶がたくさんとまっているじゃありませんか!そして、そのまわりには金色に輝く、さなぎまでぶらさがっていました。
驚いて見ていると、その旅人が「オオゴマダラですよ」と教えてくれました。

オオゴマダラ」という名前は聞いたことがありました。
よく沖縄のモチーフとして、デザインされているのを見たことがあります。
まさか、こんなところでたくさんのオオゴマダラに会うなんて思いもよりませんでした。
金色のさなぎを見たのもはじめてです。オオゴマダラによばれて

もう一度、拝所に戻り
「今日はオオゴマダラを見せてくれてありがとうございます。
いつかオオゴマダラの作品を作ります」
とお祈りしました。

オオゴマダラ (鱗翅目マダラチョウ科)
分布:沖縄から南
羽化してから半年くらいの長寿の蝶


同じカテゴリー(壺屋動物園)の記事
親愛なる・・・
親愛なる・・・(2009-05-08 00:01)

会いたかった!
会いたかった!(2007-12-08 23:02)

土蛍
土蛍(2007-05-10 23:55)


Posted by コトリ at 21:59│Comments(3)壺屋動物園
この記事へのコメント
うわ~~!!!
オオゴマダラのサナギ!!
見てみた~い!

蝶は何度も見たことがあるけど、サナギがどうしても見てみたい。
本当に金色なんだよね~。

今度2週間後に沖縄行くけど、まだ見られるかな?
Posted by saba at 2005年11月01日 23:01
オオゴマダラ、懐かしい。
5年前に「東南植物楽園」で温室にオオゴマダラが放し飼いになっていてさなぎと蝶の大群を見ました。
足下にいた蝶をあやうく踏みそうになって大声出したこともいい思い出です。
さなぎは本当にきれいですよね。
Posted by くに at 2005年11月02日 03:14
sabaさん>さなぎの期間がどれくらいかわからないのですが、すでに孵化したあとのぬけがらもたくさんあったので、2週間後はどうかな・・・?
時々、観察しにいってきます。さなぎの色はなぜ金色なのでしょう?不思議。

くにさん>オオゴマダラは、温室での飼育にかかせない蝶だとか、何かに書いてありました。蝶をふんでしまったらショックですね(笑)
Posted by コトリ at 2005年11月02日 09:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。