2006年10月30日
イザイホーを映像でみる
神の島とよばれている沖縄・久高島で12年に一度午(うま)年の日に行われる祭事「イザイホー」。30歳から41歳までの島で生まれた女性が、ナンチュと呼ばれる神女になる祭事です。1978年の午年以来、後継者不足で途絶えています。
10月のあたまに久高島に行って以来、読んでいる本がありました。「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」(集英社新書)。とてもよく書かれている本で、「途絶えていく大切な文化をよくぞ記録してくれた!」と思う内容でした。もちろん、イザイホーの記録もあります。
でも、もう見ること、聴くことのできないことを思うと残念な気持ちでいました。
が、イザイホーの映像(49分)の上映会があることを前日に偶然知り、急遽緑のコトリさんを誘って行ってきました。場所は、先日ブログで紹介した「バースデーケーキ」(与那原)。前日に新聞でしかアナウンスしていなかったらしいのですが、たくさんの人が集まっていました。上映会に先だって、久高島の方から「島のなかのことだから公開されては困る」という電話があったそうですが、「沖縄の貴重な文化を多くの人に見てほしい」ということで、上映会ははいじまりました。
文字でしか見ることのできなかった神女たちの神の歌(てぃるる)。「エーファイ、エーファイ」のかけ声。神女をはじめとする島の人たちの肉声と動き。1966年のイザイホーでした。
映像をのこしてくれた方々に感謝します。
この映像の監督も務めた野村さんらが設立した「沖縄映像制作社」では、第一弾の作品として今回の「イザイホー」をDVD化して販売しています。
「イザイホーがDVDになった」と聞くと、時代の流れを感じますが、現代を生きるわたしたち、そして未来を生きる人たちにとって、失われつつある文化という宝物を、記憶にとどめる一方法なんだなと感じました。
10月のあたまに久高島に行って以来、読んでいる本がありました。「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」(集英社新書)。とてもよく書かれている本で、「途絶えていく大切な文化をよくぞ記録してくれた!」と思う内容でした。もちろん、イザイホーの記録もあります。
でも、もう見ること、聴くことのできないことを思うと残念な気持ちでいました。
が、イザイホーの映像(49分)の上映会があることを前日に偶然知り、急遽緑のコトリさんを誘って行ってきました。場所は、先日ブログで紹介した「バースデーケーキ」(与那原)。前日に新聞でしかアナウンスしていなかったらしいのですが、たくさんの人が集まっていました。上映会に先だって、久高島の方から「島のなかのことだから公開されては困る」という電話があったそうですが、「沖縄の貴重な文化を多くの人に見てほしい」ということで、上映会ははいじまりました。
文字でしか見ることのできなかった神女たちの神の歌(てぃるる)。「エーファイ、エーファイ」のかけ声。神女をはじめとする島の人たちの肉声と動き。1966年のイザイホーでした。
映像をのこしてくれた方々に感謝します。
この映像の監督も務めた野村さんらが設立した「沖縄映像制作社」では、第一弾の作品として今回の「イザイホー」をDVD化して販売しています。
「イザイホーがDVDになった」と聞くと、時代の流れを感じますが、現代を生きるわたしたち、そして未来を生きる人たちにとって、失われつつある文化という宝物を、記憶にとどめる一方法なんだなと感じました。
Posted by コトリ at 20:00│Comments(6)
│沖縄文化
この記事へのトラックバック
イザイホーを映像でみる
anima calendario donna nuda【anima calendario donna nuda】at 2007年02月23日 04:23
パワーストーンの色には意味とエネルギーがあります。それを知っておくことはパワース...
パワーストーンの色が持つ意味とは【開運 パワーストーンの意味事典】at 2007年04月07日 19:41
この記事へのコメント
わたしもこれを久高島で見た。多分、同じのだと思う。あまりの息を飲む雰囲気にりゅうえいが大泣きしたほど。確か、ビデオ化されていると思うけど?
Posted by toropic at 2006年10月31日 23:45
わたしもこれを久高島で見た。多分、同じのだと思う。あまりの息を飲む雰囲気にりゅうえいが大泣きしたほど。
Posted by toropic at 2006年10月31日 23:46
あ、ごめん。ビデオ化ならぬDVD化されていると書いてあったのに。ソーリー。
Posted by toropic at 2006年10月31日 23:48
toropicさん
えー、さすがtoropicさん。すでにこのビデオを久高島で見ていたとは。
りゅうえいが泣くのもわかるなー。ビデオでも伝わってくるあの空気っていうのは、あの場にいたらどうなってしまうんだろう?
時代がどんなに変わってものこっていてほしいものってあるなーと思います。
あの歌声や白装束に洗い髪の女性たちの姿が、まだ頭から離れないのです。
えー、さすがtoropicさん。すでにこのビデオを久高島で見ていたとは。
りゅうえいが泣くのもわかるなー。ビデオでも伝わってくるあの空気っていうのは、あの場にいたらどうなってしまうんだろう?
時代がどんなに変わってものこっていてほしいものってあるなーと思います。
あの歌声や白装束に洗い髪の女性たちの姿が、まだ頭から離れないのです。
Posted by コトリ at 2006年11月01日 22:26
私も見てみたいんですよね。。。
以前、上映された時にタイミング悪くて見れず。
でも「イヨマンテ」は見ました。
アイヌの人たちの熊や自然に対する姿勢にただただ
目も心も奪われた時間でした。
いつかイザイホーも見たいな。
そして久高島にも行ってみたい・・・けど怖いような・・・。
以前、上映された時にタイミング悪くて見れず。
でも「イヨマンテ」は見ました。
アイヌの人たちの熊や自然に対する姿勢にただただ
目も心も奪われた時間でした。
いつかイザイホーも見たいな。
そして久高島にも行ってみたい・・・けど怖いような・・・。
Posted by 亜 at 2006年11月04日 23:32
亜さん
えっ?東京でも上映されたの?
オキナワでは、こんなふうに上映会がひらかれるのは、はじめてみたいなことが新聞に書いてあったけど。
「イヨマンテ」かー。実際にはなかなか見られないものを、映像というカタチで見させてもらえるのはありがいよね。
久高島、一度はいってみたほうがいいんじゃない?
えっ?東京でも上映されたの?
オキナワでは、こんなふうに上映会がひらかれるのは、はじめてみたいなことが新聞に書いてあったけど。
「イヨマンテ」かー。実際にはなかなか見られないものを、映像というカタチで見させてもらえるのはありがいよね。
久高島、一度はいってみたほうがいいんじゃない?
Posted by コトリ at 2006年11月05日 13:12