2008年07月22日

都会の中の森


先日、明治神宮の森にいってきました。
沖縄の作家、名嘉睦稔さんの木版画展「命の森」を見にいったのです。
睦稔さんのトークライブもあり、沖縄のこと、自然環境のこと、神宮の森のこと、作品創りのことなどたくさんいいお話を聞くことができました。

職場のある高層ビルから東京を眺めると、ビルばっかりの景色の中に、ぽっかりと巨大なブロッコリーのような緑群が出現します。それが明治神宮&代々木公園のあたりです。遠くからみても、その緑たちがかもしだすパワーとか、神聖な空気を感じます。睦稔さんが言うように「都市は大自然の中にあると言えるし、深い意味においては、都市もまた自然そのものだと・・・」。
私たちが暮らすこの東京も、ふだん自然と切り離された場所のように思ってしまいますが、大自然の一部であり、自然の外にあるのではないのです。
睦稔さんの作品の中で今までみたことのないモチーフのものがありました。
高層ビルが立ち並ぶ景色です。さだかではありませんが、タイトルのなかに「森」という言葉がはいっていたと思います。人工物であるその建物がとても美しく目にうつりました。

明治神宮の森は、今から88年前(大正9年)に人の手によって作られた森です。38年前に調査をした時、すっかり自然な状態になっていることが判明したそうです。私たちは、自然を破壊する一方、自然を作ることができる可能性をこの森は教えてくれます。
森は必要です。わたしたち生命にとってそれは光であり、水であり、空気です。
睦稔さんの作品からも伝わってきます。

名嘉睦稔木版画展 ~命の森~
第一部/陸の森 7月12日(土)~8月17日(日)
第二部/海の森 8月23日(土)~9月28日(日)
会 場:明治神宮文化館 宝物展示室



同じカテゴリー(本・映画・アート)の記事
「虹の戦士」
「虹の戦士」(2013-01-18 17:43)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。