2010年01月04日

諏訪大社

長野県の諏訪大社。
今年は七年に一度の天下の大祭「御柱祭」があるそうです。モミの巨木を山から切り出し、人力のみで各神社までの道中を曳いて、最後に社殿を囲むように四隅に建てます。
わたしの行った上社本宮の御神体は守屋山という山だという。だから拝殿のみあります。
森に祈るって、なんだか沖縄の信仰に似ているなーと思いました。
お守りは、御柱で作られた切り株に「心不競」と書かれたものを購入しました。
書かれている文字はみんな違っていました。御柱祭のある年にだけ限定発売されていて、次の御柱祭までの7年間ご利益があるそうです。

諏訪大社


諏訪大社


諏訪大社


諏訪大社





同じカテゴリー(散歩・旅)の記事
桜、ありがとう!
桜、ありがとう!(2011-04-15 21:33)

神田川の桜
神田川の桜(2011-04-09 10:00)


Posted by コトリ at 22:01│Comments(2)散歩・旅
この記事へのコメント
諏訪大社へ私も行ってみたいと思っていました~!
創建の年代が不明なほど古くから信仰されていると雑誌で読みました!
特別な空気が流れていそう...
富士山の写真も綺麗だね~!
私も明日から山中湖で富士山見てきます~!わ~い!
Posted by おいで at 2010年01月08日 18:45
今、ケルトの樹の本を読んでいたら、諏訪大社の御柱祭のことが出ていた!
諏訪大社は樹の気配がいっぱいの神社でした。またいきたいです。
山中湖、美しい富士山がみられてよかったね!
Posted by コトリコトリ at 2010年01月11日 22:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。