2005年08月19日

台所の神さま

沖縄に来て「火の神さま(ヒヌカン)」の存在を知りました。
家の守り神で、台所に香炉をおいてお祈りするといいます。
お祀りする場所が、台所というところがさらに気に入りました。

偶然なのか、いつからか私の台所にも「台所の神さま」がいます。

ベトナムから買って来た木製の人形です。
ベトナムのハノイでは「水上人形劇」というものが見られますが、
そこで使われている人形のミニチュアです。
置物好きの私は、その人形をお店で見たとき、すぐに手に取りました。
一緒にいたお友達は「そんなの買ってかえるのは、あなたくらいよ」
とあきれていましたが、今では「台所の神さま」としてかなり重要ポイントにいます。


私は、とくに信仰深い家で育ったわけでもないのですが、宗教を問わず人が「祈る」という姿勢に、とても心ひかれます。なので、教会にもいきますし、神社にもお寺にいくのもスキです。
台所の神さま
「今日も火傷せずに、おいしいごはんが作れますように!」
台所の神さまに一礼して、これから「かき揚げ」を作ります。


同じカテゴリー(沖縄文化)の記事
ムーチ日和
ムーチ日和(2013-01-19 20:53)

慰霊の日
慰霊の日(2008-06-23 00:00)

浜下り
浜下り(2008-04-08 22:53)

糸満ハーレー
糸満ハーレー(2007-06-18 16:35)

なんみん祭
なんみん祭(2007-05-16 23:20)


Posted by コトリ at 14:20│Comments(2)沖縄文化
この記事へのコメント
なかなかおちゃめな神様ですね…
気に入ってしまいました。
ことりさんが台所で”うーとーとー”している姿が目に浮かびます。
Posted by fumi at 2005年08月22日 09:08
笑顔がステキな神様です。
楽器もひけます。
Posted by コトリ at 2005年08月22日 15:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。