2005年12月15日

ついに岡本太郎美術館へ!

ついに岡本太郎美術館へ!川崎市にある「岡本太郎美術館」にいってきました。
「なんともいえずあそこは素晴らしい空間だ!」
というのを聞いていたので、いつか必ず行こうと決めていました。
「今日の芸術」「自分の中に毒を持て」「沖縄文化論」
など、絵にも劣らず数々の名著をのこしている岡本太郎さん
彼の言葉に何度、頭をたたかれ、横っ面を殴られ、背中をおされたことでしょうか。

「人間がほんとうに生きるということは、環境に迎合したり、
安易に受け入れられたり好かれたりすることであってはならない」

彼の考え方は、世の中の「こうして生きていけば楽に、スムーズに損なく進めるよ」
というのとはまったく正反対の世界。
「好かれたくないし、認められようとも思わない」といっていた太郎さんですが、
いなくなった今もなお太郎人気は健在です。

館内に入るとすぐに、太郎さんの大好きだった真っ赤な色の部屋。
ここですっかり太郎洗礼を受けて、頭も心も「芸術は爆発だ」モードです。
絵とタイトルを比べながら、みんなで「?」と首をかしげたり、笑ったりしながら、
進んでいきました。手のひらのイスや「座ることを拒否するイス」に座ってみたり、
縄文土器や宇宙人みたいな土偶、達筆な書、太郎さんがお茶をたてている写真もありました。

なんて多才な人なんでしょう。

「『本職?』そんなものはありませんよ。バカバカしい。
もしどうしても職業って言うんなら『人間』ですね」
(岡本太郎)

そんな言葉が空からふってくるようでした。


同じカテゴリー(本・映画・アート)の記事
「虹の戦士」
「虹の戦士」(2013-01-18 17:43)


この記事へのコメント
岡美に行かれたのですね!!
実は、わたし、岡美で監視のバイトしてたことがあるんですよ~!!!

Posted by みーこ at 2005年12月15日 21:33
コトリさん、精力的に活動してる!♪(゚▽^*)ノ⌒☆
なんでも吸収できるときに吸収しないとね!

「芸術は爆発だ」の言葉がとても印象深い岡本太郎さんでしたが、
コトリさんの日記読んでいて、深い方だったのだなあと認識を改めました。
「本職は人間」・・・おそらく、世の中の人々全てが本来は根底に持っていなければならない精神のような気がしました。
Posted by Romi at 2005年12月16日 08:50
みーこさん>なんと、岡本太郎美術館で監視のバイトを!?
それは、きっと毎日がタローワールドでしたね。
美術館の周りの環境も、緑が多くてとてもいいですね。
あんなところで私も働いてみたいです。

Romiさん>東京は見るものが多すぎて、こうしてたまに帰ってくるとまわりきれませんね。ずっとこっちに暮らしていると「いつでもいけるか」と思って、安心してしまうところもありましたが、今は旅先のような気持ちで歩いています。

機会があったら岡本太郎さんの本読んでみてください。すごく斬新で奇抜でナチュラルな驚きがありますよ。「本職は人間」この言葉とてもしっくりきます。
Posted by コトリ at 2005年12月16日 23:56
太郎さんが沖縄で撮影した写真も素敵ですよね。(^_^)
Posted by まほろ at 2005年12月17日 00:49
私の先輩がそこの学芸員をしていますよ。
行きたいと思いつつ、まだ行けてないんです。。。

コトリさんの日記を見て爆発的に行きたくなっちゃった!
Posted by 豆乳ラテ at 2005年12月17日 19:44
先日、岡本太郎さんの写真集を入手しました。
その名も「岡本太郎の沖縄」
機会があったらご覧下さいね。
ちょっと、衝撃を受けました。
あんな写真を撮りたいな・・・と。
Posted by jun@NAZARA at 2005年12月17日 23:35
まほろさん>2年前に渋谷のパルコで、岡本太郎さんが写した沖縄と青森の写真展を見にいきました。いい写真たくさんとってますよね。
今、恵比寿の写真美術館でも写真展をやっているようです。

豆乳ラテさん>えー、先輩が学芸員を!?それはすごい。
岡本太郎さんのこと詳しく知っていそうですね。
ぜひいってみてください。私はまた行きたいなと思っています。
そういえば、私3週連続休日は神奈川県にいっています。
鎌倉→横浜→川崎
なんだかこの冬、縁があるようです。

junさん>美術館で立ち読みしましたよー。いつかわたしも手に入れたい本です。あの写真集の中には、竹富島でいつもお世話になっている民宿のお母さんの若かりしろ頃が出ています。
太郎さんの写真を見ていると、写真は技術以上に撮る人の感性が大切なんだなと思います。


Posted by コトリ at 2005年12月17日 23:54
こんにちは!
私も岡本太郎を尊敬しています。
美術館は出来たばかりの頃に行きました。
緑に囲まれていいところですね。
帰りには民家園を歩いたのですが、
プラネタリウムは気付きませんでした。

久茂地のプラネタリウムは行きましたか?
前から気になっているのですが・・・。
Posted by ハマっ子のチルル at 2005年12月19日 10:11
チルルさん>民家園は、入り口からみて左側にありますよ。民家園入り口の少し先方の。


久茂地のプラネタリウムは知りませんでした。
沖縄に帰ったらいってみます。
実は今日も、プラネタリウムいってきたんです。
Posted by コトリ at 2005年12月19日 23:17
時機の遅れたコメントで申し訳ありませんが、、

たまたまブログを閲覧していましたら、
このページに辿り着きました。
岡本太郎フリークの僕としては、一言コメントを!
と思った次第です。

では、失礼します。。
Posted by 南国2号 at 2005年12月30日 12:49
時機の遅れたコメントで申し訳ありませんが、、

たまたまブログを閲覧していましたら、
このページに辿り着きました。
岡本太郎フリークの僕としては、一言コメントを!
と思った次第です。

では、失礼します。。
Posted by 南国2号 at 2005年12月30日 12:52
南国2号さん>おっ、岡本太郎フリークですか!
コメントありがとうございます。
太郎さんはなくなった今も、生きている私たちにすごいパワーを与えてくれているように思います。恵比寿でやっている写真展もとてもよかったです。
Posted by コトリ at 2005年12月31日 00:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。