2005年12月18日

メガスターⅡの星空

岡本太郎美術館の帰りに、川崎青少年科学館にも行きました。
あきちゃん、チュージ君、私は、星空が大好きなのです。
「こんなところにプラネタリウムがある!」
しかも、小学校の授業でいったことあるような古めかしいラネタリウム
入場料も200円!(サンシャインプラネタリウムだったら千円近くだったはず)
チュージ君は、プラネタリウムのポスターを見て
メガスターⅡって、すごいやつじゃない?この間テレビでもやっていたよ」
と、すごいすごいと言っていているので、期待はさらにふくらみました。

入場口で、なぜだか双眼鏡を渡されました。
「プラネタリウムで双眼鏡?」と不思議に思いましたが、
のちのち、これでメガスターⅡの410万個の星を見ることになるのです。
場内のイスはこれまたレトロな感じで、古い夜行列車のように体を寝かせると、
その角度にあわせてシートもたおれる仕組み。
場内が暗くなり、解説がはじまりました。解説もアナウンサーのような女性の声ではなく、
超アナログなおじいさんの声。おじいさんの咳払いまで聞こえてきそうな雰囲気です。
何から何まで昔っぽいのですが、星空だけは最新鋭の「メガスターⅡ」。
おじいさんがしきりに「双眼鏡で、天の川をみてください」とアナウンスしていました。
双眼鏡をおろしては、「みてください」の声に双眼鏡をあげ、もう何回も天の川を見ました。
でも、たしかにすごい星の数です。

途中10分くらいは居眠りをしてしまいましたが、
上映時間40分はあっという間に終わりました。
あんなに「メガスターⅡ」を楽しみにしていたチュージ君は、
どうやら眠り続け、見逃してしまったようです。

子供たちを連れてきてあげたい
古くて、温かくて、星の数には誰にも負けないステキなプラネタリウムでした。

川崎青少年科学館
http://www.nature-kawasaki.jp/


同じカテゴリー(散歩・旅)の記事
桜、ありがとう!
桜、ありがとう!(2011-04-15 21:33)

神田川の桜
神田川の桜(2011-04-09 10:00)


Posted by コトリ at 09:58│Comments(9)散歩・旅
この記事へのコメント
僕も星空が好きです♪
そして、天文物理学が大好きです♪
Posted by きぢ at 2005年12月18日 11:36
今日行った久茂地公民館の一番上にも、プラネタリウムがありますが
週に2回ぐらい観れるみたいですが、いつか観たいと思ってます。

コトリさんは行かれたことありますか?

この前このブログのコメントを通じてmimiちゃんとメールのやりとりさせてもらいました。
Posted by gamecocks at 2005年12月18日 22:26
☆の数は少ないけど、帰り道、夜空を見上げると、月と星が輝いていて、
とても澄んだ気持ちになりました。

数は少なくても、ホンモノの星もやっぱりいいね。


それにしても寒い・・・寒いよ!きぢ!!
Posted by 亜 at 2005年12月18日 23:59
410万個の星!
壮観だったでしょうね~。
行ってみたい。。。
Posted by まほろ at 2005年12月19日 12:58
プラネタリウム、最後に行ったのは大学生の頃でしょうか?
東京ではなかなか見ることのできない星座をプラネタリウムで見るのが好きでした。
なんか幻想的な感じもしてね★
Posted by Romi at 2005年12月19日 19:20
東京は寒いですか…。
未体験空間にワクワクしています♪

それにしても沖縄も寒い…寒いよ!亜ちゃん!!
もしかして風邪かな。
Posted by きぢ at 2005年12月19日 21:37
きぢさん>男子は星好きが多いですね。天文学は、壮大でロマンチックです。私たちも宇宙人の一人だと思うと、世界は無限大に広がりますね。
亜さんは、きぢがこの寒さに耐えられないかもしれないと本気で心配していますよ。

gamecocksさん>久茂地公民館の上にプラネタリウムがあるなんて、まったく知りませんでした。小さくて古くてローカル色こいプラネタリウムを想像します。

mimiさんと連絡とれてよかったですね!

亜さん>今日は、プラネタリウム第二弾楽しかったね。明日にでも、日記に書こうと思います。
本物の星空を、空気なきれいな山の上や丘にのぼって見たくなりました。

まほろさん>双眼鏡で天体を見るのが、新鮮でおもしろかったですよ。
肉眼で天の川みたくなりました。(沖縄の海で見た気がしますが)

Romiさん>星があまりみえない東京で、プラネタリウムにいくと、「人はやっぱり自然に帰りたい」と思っているのかもしれないなーと思います。
きれいな星空は、一日のほこりをとりのぞいてくれるような気がします。

Posted by コトリ at 2005年12月19日 23:28
このプラネタリウムに小学校4年生の時に行ったような気がします。
高校の時は天文部にも在籍していました。
でも、星座の名前、覚えられなかったけど。
Posted by あっきぃー at 2006年03月29日 09:25
あっきぃーさん>小学生の時にいったのですね。昔ながらのプラネタリウムという感じがして、わたしもここに来た時には小学生のような気持ちになっていました。そのあとサンシャインのプラネタリウムにもいったら、こちらはハイテクな感じに驚いて小学生な気持ちにはなりませんでした。
天文部・・・、ロマンチックな高校生だったんですね!
Posted by コトリ at 2006年03月29日 22:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。