2005年12月20日
またまた、おむすびの話
おむすびの話、まだ書き足りないようです。
そんなこんなで佐藤初女さんのおむすびの話を聞いてからというもの、
わたし自身もおむすびと向き合う気持ちが変わりました。
もちろん、あの日公園で食べたおむすびの記憶も影響しています。
初女さん式おむすびの作り方をご紹介します。
・少しかために炊いたごはんを、おむすび一個ぶんをまな板の上においていきます。
(こうして粗熱をとるのです)
・具を入れます。
・できるだけ手に水をつけずに、手に塩をふりにぎります。
(手の熱で塩がとけるので、ごはんがつきません)
・指をつかって握るのではなく、掌の中でにぎります。
(ぎゅうぎゅうおさずにお米が呼吸できるようにやわらかくにぎります)
・のりをまきます。
・できたおむすびは、ラップやアルミで包まずに、布やタオルでつつみます。
(ごはんが呼吸をできるように布で包むのです)
以上が初女さん式おむすびの作り方です。
私はこれに、にぎる時「おいしくなーれ」という気持ちをこめます。
おむすびを布やタオルで包むというのは、画期的でした。
こうすると、ごはんの蒸気が布とおむすびの間でほどよくいききし、
べったりしないで、しっとりとおいしいおむすびが長持ちします。
初女さんの本を読んでからは、ずっとこの方法です。
どれもこれも何気ないことなのですが、
初女さんの食べ物を大切にする思いがあらわれています。
「食材を命と思うことは、人を大事にすることに通じます」(佐藤初女)
ひとまず、おむすびのお話はこれでおしまいです。
なんだか、おむすびが食べたくなってきました。
(こうして粗熱をとるのです)
・具を入れます。
・できるだけ手に水をつけずに、手に塩をふりにぎります。
(手の熱で塩がとけるので、ごはんがつきません)
・指をつかって握るのではなく、掌の中でにぎります。
(ぎゅうぎゅうおさずにお米が呼吸できるようにやわらかくにぎります)
・のりをまきます。
・できたおむすびは、ラップやアルミで包まずに、布やタオルでつつみます。
(ごはんが呼吸をできるように布で包むのです)
以上が初女さん式おむすびの作り方です。
私はこれに、にぎる時「おいしくなーれ」という気持ちをこめます。
おむすびを布やタオルで包むというのは、画期的でした。
こうすると、ごはんの蒸気が布とおむすびの間でほどよくいききし、
べったりしないで、しっとりとおいしいおむすびが長持ちします。
初女さんの本を読んでからは、ずっとこの方法です。
どれもこれも何気ないことなのですが、
初女さんの食べ物を大切にする思いがあらわれています。
「食材を命と思うことは、人を大事にすることに通じます」(佐藤初女)
ひとまず、おむすびのお話はこれでおしまいです。
なんだか、おむすびが食べたくなってきました。
Posted by コトリ at 23:17│Comments(5)
│本・映画・アート
この記事へのコメント
おむすびってなんだか心のふるさとのような気がします。
小さい頃から大好きだし、ちょっと食欲がなかった子どもの頃にも、母がおむすびにしてくれると食べられたり・・・。
そのおむすびも作る人の気持ちがこもると、ものすごいパワーを発揮するものなのですね。
小さい頃から大好きだし、ちょっと食欲がなかった子どもの頃にも、母がおむすびにしてくれると食べられたり・・・。
そのおむすびも作る人の気持ちがこもると、ものすごいパワーを発揮するものなのですね。
Posted by Romi at 2005年12月21日 19:54
おにぎりを握る時、
手水をつけない、というのを知った時は私には衝撃でした。
ご飯がベタベタしないの?と。
でも、手に塩をよくなじませて握ると本当にベタベタしないから
びっくり。
これは私にとっておにぎり革命でした。
手水をつけない、というのを知った時は私には衝撃でした。
ご飯がベタベタしないの?と。
でも、手に塩をよくなじませて握ると本当にベタベタしないから
びっくり。
これは私にとっておにぎり革命でした。
Posted by 亜 at 2005年12月23日 09:56
Romiさん>あったかくて、安心できて、守られているような、そんな気持ちが「心のふるさと」なのかもしれませんね。母になった今も、お母さまが作ってくれたおむすびがRomiさんをあたたかい気持ちにしてくれているんでしょうね。料理は、心です!
亜さん>「おにぎり革命」わたしもです。でも、握り方によっては、まだお米が手についてしまって、「あー、だめだ」って思うとまたあせり、さらにお米が手に・・・ということもあります。これは毎日の訓練ですね。
亜さん>「おにぎり革命」わたしもです。でも、握り方によっては、まだお米が手についてしまって、「あー、だめだ」って思うとまたあせり、さらにお米が手に・・・ということもあります。これは毎日の訓練ですね。
Posted by コトリ at 2005年12月23日 11:19
こんど、気持ちをこめておにぎり作ってみましょう。
作り方を教わったので、気持ちを新たにやってみますね!
作り方を教わったので、気持ちを新たにやってみますね!
Posted by 豆乳ラテ at 2005年12月24日 17:27
豆乳ラテさん>おにぎりを作るのも食べてもらうのも楽しくなりますよ!
Posted by コトリ at 2005年12月26日 22:14