2006年01月09日
沖縄式成人式におどろく
毎年、ニュースにとりあげられる沖縄の成人式。
元来、やんちゃな性格の人が多いのか、成人を迎えたその日にはしゃぎまくり、
3年前には逮捕者が出る騒ぎになったほど。
那覇市は、2年前から市主催の成人式は廃止されたとか。
私たちが波の上宮に初詣に向かう途中、国際通りで成人式帰りの彼らにでくわしました。
そろいの袴に、奇抜なヘアースタイル。拡声器でなにやら叫んでいます。
まわりには見張りの警察官ががっちりとガードしています。
成人した本人たちは、中学校の名前を掲げた大きな旗を持ち、闊歩しています。
暴走族風のいでたちで、なんとなくみんなギラギラしています。
県庁前では、泡盛の酒樽をわったり、ビールをかけあったりしています。
沖縄の人は地元意識、仲間意識がとても強いんだろうなーと思います。
私たちの成人式は、もっとクールだったし、ここまで盛り上がらなかったし、
そんなに仲間意識もなく、個人個人が好きなようにという感じでした。
暴走族っぽいのはあまり趣味ではありませんが、
沖縄の人ってやっぱりある意味ピュアーなのだなと思いました。
あの団結力を、ぜひ沖縄の未来にいかしてほしい!!

元来、やんちゃな性格の人が多いのか、成人を迎えたその日にはしゃぎまくり、
3年前には逮捕者が出る騒ぎになったほど。
那覇市は、2年前から市主催の成人式は廃止されたとか。
私たちが波の上宮に初詣に向かう途中、国際通りで成人式帰りの彼らにでくわしました。
そろいの袴に、奇抜なヘアースタイル。拡声器でなにやら叫んでいます。
まわりには見張りの警察官ががっちりとガードしています。
成人した本人たちは、中学校の名前を掲げた大きな旗を持ち、闊歩しています。
暴走族風のいでたちで、なんとなくみんなギラギラしています。
県庁前では、泡盛の酒樽をわったり、ビールをかけあったりしています。
沖縄の人は地元意識、仲間意識がとても強いんだろうなーと思います。
私たちの成人式は、もっとクールだったし、ここまで盛り上がらなかったし、
そんなに仲間意識もなく、個人個人が好きなようにという感じでした。
暴走族っぽいのはあまり趣味ではありませんが、
沖縄の人ってやっぱりある意味ピュアーなのだなと思いました。
あの団結力を、ぜひ沖縄の未来にいかしてほしい!!


Posted by コトリ at 17:17│Comments(9)
│沖縄文化
この記事へのコメント
コトリさん
今朝、日本テレビのザ!情報ツウ という番組で、こういう場面を
見ました。
毎年、悲しく思いますが、コトリさんは、冷静に分析していますね。
彼らのエネルギーを、新潟や秋田へ行って雪おろしの
ボランティアにでも活かせれば良いと思います。
ちなみに、豊島区の成人式は、
芸術劇場で、パイプオルガンでの音楽鑑賞あります。
今朝、日本テレビのザ!情報ツウ という番組で、こういう場面を
見ました。
毎年、悲しく思いますが、コトリさんは、冷静に分析していますね。
彼らのエネルギーを、新潟や秋田へ行って雪おろしの
ボランティアにでも活かせれば良いと思います。
ちなみに、豊島区の成人式は、
芸術劇場で、パイプオルガンでの音楽鑑賞あります。
Posted by nakanma at 2006年01月09日 17:48
nakanmaさん>雪下ろしボランティア名案です。ただし、あの寒さに耐えられるのかが問題ですが。
成人もみなさんの大行進を一緒に見ていた沖縄人の友だちは「あいつら、バカだから」とうんざりするように言っていました。良識のある沖縄の人から見たら「なんて、まあ・・・」と悲しくなるのかもしれませんね。
芸術劇場でパイプオルガン♪そんな成人式ならもう一度出てたいです。
成人もみなさんの大行進を一緒に見ていた沖縄人の友だちは「あいつら、バカだから」とうんざりするように言っていました。良識のある沖縄の人から見たら「なんて、まあ・・・」と悲しくなるのかもしれませんね。
芸術劇場でパイプオルガン♪そんな成人式ならもう一度出てたいです。
Posted by コトリ at 2006年01月09日 18:19
沖縄人のひとりとして、コメントを…。
あんなバカげた行動をする成人を作り上げたのは、
まぎれもない親です。
大人のひとりとして注意しない僕も、
問題ありですね。
あの成人たちを正せるのは、
やっぱり親なんですよ。
子どもを育てるって大変なんですね。
将来の日本・沖縄のために
僕もばんがります!
あんなバカげた行動をする成人を作り上げたのは、
まぎれもない親です。
大人のひとりとして注意しない僕も、
問題ありですね。
あの成人たちを正せるのは、
やっぱり親なんですよ。
子どもを育てるって大変なんですね。
将来の日本・沖縄のために
僕もばんがります!
Posted by きぢ at 2006年01月09日 18:46
マスコミも何か期待して取り上げるような気がしてなりません。
テレビに映っちゃう方々の親ってどういう気持ちなんだろなーって思っちゃいます。
テレビに映っちゃう方々の親ってどういう気持ちなんだろなーって思っちゃいます。
Posted by lotus55 at 2006年01月09日 21:34
今では堂々と暴れて自己主張できる人も少なくなってきたよね。
こっそり怖いことしちゃう。
まぁ、だからって、大人になったことを世の中に認めてもらえる日に、
大人あるまじき行動とるってのもどうだか・・・なんだけど。
お正月に突如として現れる暴走族しかり。
もっともっと小さい子どものうちに、
思いっきり自己表現の仕方を訓練しておくべきなのかもなぁ。
不器用な人が多くなってるんだと思う。
私も含めて。<苦笑
人はもっと人に快く受け止めてもらえるような
自己表現の仕方を考える力をつけるべきなのかもね。
こっそり怖いことしちゃう。
まぁ、だからって、大人になったことを世の中に認めてもらえる日に、
大人あるまじき行動とるってのもどうだか・・・なんだけど。
お正月に突如として現れる暴走族しかり。
もっともっと小さい子どものうちに、
思いっきり自己表現の仕方を訓練しておくべきなのかもなぁ。
不器用な人が多くなってるんだと思う。
私も含めて。<苦笑
人はもっと人に快く受け止めてもらえるような
自己表現の仕方を考える力をつけるべきなのかもね。
Posted by 亜 at 2006年01月10日 00:12
きぢさん>彼らは、ああいうのがかっこいいと思うから、この一生に一度の成人の日に、あのような振る舞いをするんでしょうね。20歳までに築き上げてきた価値観・・・。いくらなんでも、10年後まであのスタイルってことはないと思うので、はめを外しすぎないか見守って(みはって)おきましょう。
lotus55 さん>マスコミが面白おかしく取り上げるから、彼らのパフォーマンスも恒例行事になっているのでしょうね。お互い依存しているのかも。(笑)
もし自分の子供があのような姿でテレビに映ってしまったら、思わずブチってけしてしまうかもしれません・・・
亜さん>沖縄のヤンキー成人式も、お正月の富士山ろくに向かう暴走族も、ある意味わかりやすい自己表現ですが、亜さんも言うように私が本当に怖いのは、こっそり怖いことをしてしまうほう。
自分の気持ちの伝え方って、やっぱり親にならうものなのかな?
自己表現の仕方は、親や友だちに愛されることで培っていくんじゃないかと思います。うん、きっとそう。
lotus55 さん>マスコミが面白おかしく取り上げるから、彼らのパフォーマンスも恒例行事になっているのでしょうね。お互い依存しているのかも。(笑)
もし自分の子供があのような姿でテレビに映ってしまったら、思わずブチってけしてしまうかもしれません・・・
亜さん>沖縄のヤンキー成人式も、お正月の富士山ろくに向かう暴走族も、ある意味わかりやすい自己表現ですが、亜さんも言うように私が本当に怖いのは、こっそり怖いことをしてしまうほう。
自分の気持ちの伝え方って、やっぱり親にならうものなのかな?
自己表現の仕方は、親や友だちに愛されることで培っていくんじゃないかと思います。うん、きっとそう。
Posted by コトリ at 2006年01月10日 00:51
私の成人式の時は、もっと皆大人だったような気がします(´・ω・`)
せっかく大人の仲間入りしたんだから、あーいう事は卒業した方がいいのに。
せっかく大人の仲間入りしたんだから、あーいう事は卒業した方がいいのに。
Posted by i-z at 2006年01月10日 22:51
エネルギーがありあまっているのでしょうか?
本当にそのあり余ったエネルギーをもっとほかの事に向けていったらきっといいと思うんですが・・。
こちらがそのエネルギーが必要と思われることには興味を示さないのかもしれませんね。
本当にそのあり余ったエネルギーをもっとほかの事に向けていったらきっといいと思うんですが・・。
こちらがそのエネルギーが必要と思われることには興味を示さないのかもしれませんね。
Posted by Romi at 2006年01月10日 23:16
i-zさん>ということは、ヤンキー成人式化は、ここ数年で進んだということかしら?成人式は大人への入学式ではなく、子供からの卒業式なのかな・・・
Romiさん>若いってきっとそれだけで、エネルギーがもう爆発しそうにあまっているのかもしれませんね。このエネルギーの使い道をはやくみつけられるといいなーと思います。やっぱり環境ですよね、どういう道に進んでいくかは。
Romiさん>若いってきっとそれだけで、エネルギーがもう爆発しそうにあまっているのかもしれませんね。このエネルギーの使い道をはやくみつけられるといいなーと思います。やっぱり環境ですよね、どういう道に進んでいくかは。
Posted by コトリ at 2006年01月11日 19:31