2006年04月21日

もずくの収穫。

竹富島にて天然もずくを採ってきました。
もずく採りは2回目です。
「もずくはおいしいな」と思って食べていましたが、海で採れるということしか知らず、
もずくがどんなふうに海で過ごしてるのか、どうやって収穫するのかということは知りませんでした。
海水面がたくさん下がる大潮(満月の日の前後)の干潮がチャンスです。
いつもは海底面からユラユラ生えているもずくが、この時はもぐらないでも採れます。
今月の大潮の最干潮は、10センチ弱まで下がりました。
髪の毛に櫛を通すように、もずくの中に指を通します。すると、スーっとモズクが地面から離れるので、それをすくいあげます。この時の手の感覚がとっても気持ちいいのです。スー、サワサワーって。
採れたもずくを網の袋にいれ、沖のほうの海と空を見上げては、またモズクを探してすくってを繰り返します。なんて充実した幸せな時間の流れでしょう。

収穫したもずくは、翌朝、「塩漬け」にします。
こうすることで、1年ほど保存ができるのです。

1.もずくについているゴミとり(他の海草や貝殻やエビなどをとりのぞく)。
2.きれいになったのを確認。
3.もずくの中に塩をいれ、ひたすらもみこむ。
4.ぬめりが泡になってきたら塩もみ完了。
5.ダンボールに詰め込んで発送準備OK。

もずくの収穫。もずくの収穫。もずくの収穫。
もずくの収穫。もずくの収穫。

沖縄のもずく、体にとってもいいみたいですね。
明日は、もずくの成分や効能について調べてみます。


同じカテゴリー(沖縄観光ポイント)の記事
風の岩
風の岩(2009-06-12 17:15)

たどり着いた朝焼け
たどり着いた朝焼け(2009-05-03 12:47)

てるしのの島
てるしのの島(2009-05-02 12:39)


この記事へのコメント
コトリレポーター、ごくろうさまでした。
いい写真ですなぁ。
教育テレビを彷彿とさせますね。
いま、私の中で教育テレビブーム再燃!なもので。
Posted by よしさん at 2006年04月21日 10:59
お帰りなさい!!
竹富は本当良いシマですよね!!

あっ、わたくし昨日関東についに帰ってきました。
なんかとても今寂しい気持ちですが、気を落とさず頑張ります。
それと、hpにリンク張っていいですかい??
Posted by ユウ at 2006年04月21日 11:26
よしさん>あはは、教育テレビかー。そういえば、ぬいぐるみがしゃべったり、説明したりするよね。コトリレポーターは、なかなか追求心がありますよ!

ユウさん>壺屋を旅立ち、関東へ無事帰られたのですね。さびしい気持ち、わかります。でも、次のステップがありますからね。そして、また沖縄に来たいと思えばいつでも戻ってこられますから。
リンクもちろん、OKですよ!ユウさんの、関東生活新たなるはじまり、応援しています。
Posted by コトリ at 2006年04月21日 17:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。