2006年06月01日

オリジナルとまねっこ

最近、朝テレビをつけると「盗作騒動」についてガヤガヤやっていますね。
なんでも文部科学大臣賞をもらった作家さんの作品が、イタリア人画家の絵にそっくりだとか。
たしかに、モチーフも構図も一緒。「専門家の人が見れば、違いは一目瞭然」と、疑惑をかけられている作家さんは言っているけれど、素人目から見てもあれだけ似ているってこと自体が問題のような・・・

この盗作騒動は別としても、「オリジナル」観については、どこまでをどうとるかが難しいなーと時々思うのです。芸術分野では、その人独自の世界観や表現方法が大切だと思うのですが、まったく自分以外の世界からの影響がないはずはなく(『芸術は模倣だ』って誰かがいってなかったけ?)、「~っぽい」とか「○○系」とか言われるのはどの分野でもありそうです。

これまた話は少しずれていきますが、伝統工芸の「紅型」においても、『古典柄』といわれる型(柄)がベースになっています。わたしも、新しく型におこす時は、昔の着物に使われている図柄を複写して、線を細くしたり太くしたり、数を増減させたりして使っています。世の中に出ている作品も、結局のところ、梅とか竹とかそういった古典柄の部品を、レイアウトやデザインによってアレンジしているものが多いようです。そして、それが「伝統的な古典柄」といわれています。
以前、紅型の先生に古典柄っていうのは、すでにみんなの柄であって、盗作にはならないのですか?」と聞いたところ、それは昔から論争が続くところだと言っていました。

文章でも絵でも写真でも、素晴らしい作品に影響を受けるのはよいことだと思います。
憧れがただの真似にならずに、自分の世界を深めていく方向にいきたいものです。
今日は、熱があるので真面目なお話になりました。


同じカテゴリー(本・映画・アート)の記事
「虹の戦士」
「虹の戦士」(2013-01-18 17:43)


この記事へのコメント
何事も嘘はいけないね。盗作疑惑のおじさんも苦しい言い訳してるなぁ…って思います。
私の周りにも熱があるとか喉が痛いとか調子の悪い人が多いわ。
えまも気をつけて。お大事に。
Posted by よしさん at 2006年06月02日 09:41
よしさん>言い訳って苦しいよねー。もういってしまえばいいのに。
そうなの、会社の人たちも、ゴホゴホ、ズルズルしている人ばっかり。
最近、風邪ばっかりひいてるから、なんとか対策を練りたいと思っているところですよ。よしさんも、体に気をつけてね!(なんか、最近がんばってるみたいだから)
Posted by コトリ at 2006年06月02日 21:52
最初から「模写です」と言ってしまえばよかったのに(笑

>「古典柄っていうのは、すでにみんなの柄であって、盗作にはならないのですか?」

するどいですね!考えたことなかったけど・・・確かに。
Posted by lotus55 at 2006年06月03日 10:40
風邪かな?
ここのところ天候不順だからね。
身体に気を付けて、なるべく時間のある時はゆっくり休んでね。
Posted by Romi at 2006年06月03日 15:24
lotus55さん>ほんと、ほんと。「わたしの作品は模写というジャンルです!」とか開きなおって言うほうが、よっぽどいいですよね。少しでもいい風にみせようとして取り繕うから、苦しくなる・・・。

Romiさん>ありがとうございます!はい、風邪のようです。薬が強いのか、体がフワフワしてますよ。なのに、ゼーゼーいいながらも動きまわるコトリです。
Posted by コトリ at 2006年06月04日 23:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。